西東京バス懐かしの車両(いすゞ編)



BU10K



いすゞBU10Kです。昭和54年式5台が、高出力260PSエンジンを搭載した直結冷房車として登場しました。写真は八王子営業所所属A1087です。廃車後数台が川中島バスへ譲渡されました。



写真提供 S井さん


BU10



大型方向幕を装備したBU10です。当初、非冷房車として登場しましたが、後に冷房改造を施工されました。冷房改造車は室内の片側のみに冷房ダクトがありました。写真のB1048は楢原D1048で活躍後、青梅で際活躍した車両です。廃車後暫く楢原で倉庫となっていました。



八王子営業所所属昭和55年式BU10非冷房車のA1094です。後に冷房改造されました。


写真提供 S井さん


BU10川崎重工新ボディー



川崎重工ボディーを架装したBU10(S51年式)標準出力エンジン車です。八王子、楢原、青梅(営)に在籍していました。




写真提供 S井さん



八王子営業所所属S50年式BU10 A1004です。



写真提供 S井さん


BU10川崎重工旧ボディー



川崎重工旧型ボディーを架装したBU10(S44年式)です。ウインカーが独特の形をしています。




写真提供 S井さん


BU10富士重工ボディー



 富士重工3Eボディーを架装したS49年式BU10楢原営業所所属R2(←D1113)です。西東京バスの中で3Eボディーを架装した唯一の車両でした。千葉中央バスの中古車で、簡易貸切車として活躍しました。



写真提供 sawarabiさん


BU10富士重工R13ボディー



富士重工R13ボディーを架装したS44年式BU10です。西東京バスでは好んで導入されたボディーです。



写真提供 S井さん


BU05



川崎重工ボディーを架装したBU05(S42年式)です。屋根上にあるマーカーランプが懐かしい車両です。




写真提供 S井さん


BA20N



氷川支所に在籍していたBA20Nです。ナロー幅の車両でエンジンはBXD系ボンネットバスと同様のDA640を搭載していました。当時、同支所に3台在籍していて狭隘路線で活躍していました。


写真提供 sawarabiさん


K−CJM500



いすゞK−CJM500です。八王子(営)・楢原(営)に在籍していました。廃車後川中島バスに5両が譲渡されましたが、近年廃車になってしまいました。写真は西東京バスで最後まで活躍したA1072(←元D1072)です。



写真は楢原営業所所属昭和58年式A1036(←D1013)です。



写真は昭和57年式のA1103です。



写真提供 若松さん


P−LV314L



富士重工5Eボディー架装のいすゞP−LV314Lです。出入口が行灯方式の車両はすべて廃車となりました。写真の昭和61年式A1001号車はくしろバスに譲渡されて活躍中です。



富士重工5E架装のいすゞP−LV314Lです。A1016〜A1018はヘッドライトベセルが銀色で登場しました。



A1018の公式側写真です。



写真提供 若松さん



川崎重工キュービックボディーのP−LV314Lです。出入口行灯方式の車両です。


K−CRA650



いすゞK−CRA650です。八王子営業所に所属していたA1201.1202は新宿〜八王子深夜急行バスの専用車として活躍していました。



八王子営業所でたたずむA1201とA1202です。



画像提供 S井さん



富士重工R13型セミデッカーボディー架装のK−CRA650です。A1201とA1202が八王子営業所に所属しており当時貸切や新宿〜八王子の深夜急行バスに使用されておりました。


画像提供  S井さん


K−CSA580・K−CSA650



楢原営業所に集う車両です。旧貸切カラーの車両は富士重工R3ボディーを架装したいすゞK−CSA580とK−CSA650です。深夜急行バス専属車として活躍していた頃の写真です。


懐かしの西東京バス(日野編)


懐かしの西東京バス(三菱編)


戻る